当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

残クレとは?やばいって本当?カーリースとの違いやメリットデメリットを解説

残クレとは?やばいって本当?カーリースとの違いやメリットデメリットを解説 気になる

車やバイクを購入する際の支払い方法はいくつか種類がありますが、その中でも「残クレ」というものがあります。最近よく耳にする機会が多いと思いますが、みなさんはその仕組みをしっかりと理解しているでしょうか。

ネット上では「残クレはやばい」なんて話しが目に入りますが、残クレを利用して購入している人も多くいるのが現実です。

そこで今回は残クレとはどのような支払方法なのか、やばいと言われている理由やメリット・デメリットとカーリースとの違いなどについて詳しく解説していきます。

残クレとは?やばいって本当?

テレビCMなどでもよく耳にする残クレは、実際にディーラーで購入を検討している時も営業の人からおすすめされる支払い方法です。しかしSNSなどのネット上では「残クレアルファード」という言葉がミーム化されているほどあまりいい印象を受けないと言う人も少なくありません。

なぜ残クレはやばいと言われているのでしょうか。

残クレは「残価設定型クレジット」

残クレとは「残価設定型クレジット」の略称で、新車購入時の価格から数年後の車の査定額を「残価」として差し引いた金額でローンを組むと言う仕組みの購入方法です。

例えば、新車価格300万円の車を残クレで購入する際、5年後の査定額(残価)が100万円と設定された場合、以下のような計算が行われます。

300万円(車両価格)₋100万円(設定残価)=200万円

購入車両の価格から残価を差し引いた残りの200万円を、契約期間(ここでは5年)で分割して支払いを行います。そのため、通常のローンに比べて月々の支払金額を抑えることが可能というわけです。

そして契約期間終了後は、以下の3つのパターンからその後の取扱いを選択します。

  • 残価を支払ってそのまま車を保有する
  • 車を返却して新車に乗り換える
  • 車を返却して契約を終了する

車の使用頻度やライフスタイルに合わせて選択しましょう。

残クレがやばいと言われている理由とは

残クレがやばいと言われている主な理由はいくつかあり、しっかりと内容を理解しないまま契約してしまい後になってから後悔したという意見が見られました。

その理由について詳しくご紹介するので、一緒に確認してみましょう。

支払総額が高くなる

残クレを利用する場合、あらかじめ残価を差し引いた金額を分割して月々支払いを行うため、通常のカーローンよりも支払金額を抑えることができます。

しかし残クレの金利はカーローンよりも高く設定されていることが多く、メーカーによって様々ですがおおよそ1.9%~4.9%の金利が発生します。さらにこの金利は”残価を差し引いた金額”ではなく”車両本体価格全額”にかかるため、結果としてより多くの金額を支払うことにつながります。

契約期間終了後に車を返却、または新車に乗り換えれば残価の支払いはしなくて済みますが、もしそのまま乗り続ける場合は残った残価も支払わなければならないため、余計に金利分を支払うことになります。

走行距離に制限がある

残クレには走行距離に制限が設けられているため、長距離のドライブをする人や、頻繁に車を使用する人には向いていません。これは契約終了時の残価(下取り額)を保持するため、なるべく車を良好な状態で維持するために設定されています。

走行距離制限はメーカーによって様々ですが、おおよそ月間1,000km前後に設定されており、もし制限を超過してしまった際には追加で超過料金が発生します。この追加料金は1km超過あたり5円~10円ほどで設定されていることが多く、仮に契約期間終了時に3万km超過していたとすると、15万円(1kmあたり5円で計算)の追加料金が発生します。

追加料金が発生した場合、もし車を下取りに入れて新車に乗り換える場合は下取り金額から追加料金分だけ差し引かれ、残価を支払ってそのまま乗り続ける際には追加料金分も併せて請求されます。

カーリースと残クレの違い

車に乗る方法のひとつとして人気の”カーリース”と残クレとの違いを以下にまとめました。

 カーリース残クレ
残価設定
毎月の支払いに含まれる項目車両価格・車検費用・各種関連した税金車両価格のみ
その他の費用の支払い月額費用に含まれる都度支払いが必要

大きな違いとして、残クレは車両価格に対してローンを組んで毎月支払いを行いますが、カーリースは車両価格だけではなく、車検費用や自動車税、自賠責保険料などの車の維持費も含まれています。そのため、月々の支払金額は残クレよりもカーリースの方が高額になることが多いですが、車検やメンテナンス費用のことを考えずに車に乗ることができます。

残クレのメリットとデメリット

ご紹介しているように、一部では残クレはやばいと言う声が聞こえてきますが、しっかりと仕組みを理解して活用することで車を購入しやすくなるのも事実です。そのため、まずは残クレのメリット・デメリットを確認しましょう。

残クレのメリット

残クレの大きなメリットとして、事前に残価を差し引いた金額でローンを組むことができるため月々の支払金額を抑えることができます。そして契約期間終了時の査定額を事前に確定させることも嬉しいポイントです。

契約期間終了でローンを支払い終わったら、事前に設定していた残価で車を下取りという形にして新車に乗り換えるのもスムーズに行えるため、数年サイクルで常に新車に乗り換えることも手軽に行えます。

残クレのデメリット

あらかじめ設定されている残価は、”車を良好な状態で保った場合の査定額”なため、契約期間中に車をぶつけてしまったり故障させてしまった場合は査定額が下がってしまいます。

また、これまでにご紹介したように残クレには走行距離の制限が設定されているため、長距離ドライブが好きな人や高頻度で運転を行う人には向いていないと言えるでしょう。

契約期間が終了した後、もし車を返却せずそのまま乗り続ける場合には、残価をまとめて支払うことになります。個の残価を再度分割払いで支払いを行うことにすると、最終的な支払総額が通常のカーローンなどに比べて高額になるケースも多くなります。

まとめ

車やバイクを購入する方法として人気の残クレは、利用者も多く存在するもののネット上では「残クレはやばい」という意見も見られます。

調べてみたところ、残クレの仕組みを十分に理解しないまま利用してしまい、後になって後悔してしまった人が少なくないように感じます。

まずは利用する前に残クレとはどのような仕組みで、どんなメリット・デメリットがあるのかを把握してから利用するかどうかを判断するようにしましょう。