マイナンバーカードを保険証として利用できるようになりましたが、
次は、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用が開始されることが警察庁から発表されました。
マイナ保険証の際にも制度や手続きがややこしく、一長一短あったので、
マイナ免許証の制度やメリット・デメリットについても知っておきたいですね!
そこで今回は、マイナカードと免許証の一体化について、
- 一体化はいつから?
- 一体化のメリット・デメリット
- 紐付け方法は?
- 一体化は拒否できる?
などの解説をしていきます!
マイナンバーカードと運転免許証の一体化について気になっている方は、ぜひチェックしてみてください!
マイナカードと免許証はいつから一体化?
マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」は、
2025年3月24日から運用が開始されます。
とはいえ、その日から従来の運転免許証が使えなくなる・無くなるというわけではなく、
- 新たに運転免許証を取得する
- 有効期限切れで更新する
といった場合に、マイナ免許証を取得するか選択することができます。
また、現在運転免許証を持っていて、マイナカードと一体化させたい場合は、
運転免許センターやシステムが整備された警察署にマイナカードと運転免許証を持っていくと取得できます。
マイナ免許証と従来の運転免許証の2枚持ちも可能だそうです。
一体化させる際は、運転免許証の、
- 番号
- 有効期限
- 免許の種類
- 免許の条件
- 顔写真
などの情報をマイナンバーカードのICチップに記録するそうです。
マイナカードと免許証の一体化のメリットは?
あれ?マイナ免許証が始まったら2枚持ち選択して、「一枚はバイクに載せっぱなし&一枚は財布に入れっぱなし」運用出来ちゃうんじゃね?
少々更新費用が高くても、物理的に二枚持ち?にしといた方が便利な予感がする。だってマイナ免許証の利点?はそのまま甘受出来るだろ二枚持ち(多分)— 辻村 伸太郎 (@s_tujimura) October 8, 2024
マイナンバーカードと運転免許証を一体化させるメリットには以下のようなものがあります。
それぞれ詳しく解説していきます。
住所変更などの手続きが楽になる
これまでは、引っ越しや結婚をして住所や名前の変更手続きを行う際は、
- マイナンバーカードは自治体
- 運転免許証は警察署
と、2か所での手続きが必要で手間がかかりました。
それが、マイナ免許証では、自治体での手続きのみで免許証の書き換えまでできるようになるので、手続きが1か所で済むようになります。
免許更新の講習をオンラインで受けられる
無事故・無違反の「優良運転者」と、軽い違反のみの「一般運転者」に限り、
免許更新の際の講習を、パソコンやスマートフォンなどで、オンラインで受けることが可能になります。
これまでは、優良運転者・一般運転者が免許更新をする際は、
運転免許センターや警察署で30分〜1時間の講習を受ける必要があったので、自宅で受けられるのは楽ですね!
ただ、画面に顔を表示させたり、確認テストをしたりと、きちんと講習を聴いているかどうかのチェックはあるそうです。
また、視力検査や写真撮影、情報の書き換えは運転免許センターや警察署に行く必要があります。
違反運転者や更新が初めての方は、オンラインで講習を受けることはできません。
免許の取得・更新の費用が安くなる
運転免許の新規取得時と更新時の費用が、マイナ免許証の方が安くなります。
それぞれの場合の費用は以下のようになります。
新規取得 | 更新時 | |
マイナ免許証 | 1,550円 | 2,100円 |
従来の運転免許証 | 2,350円 | 2,850円 |
両方持つ場合 | 2,450円 | 2,950円 |
また、更新時には、違反や事故の有無によって500円~1,350円の講習の手数料がかかっていましたが、
- 優良運転者・一般運転者は200円
- 違反運転者は1,400円
となります。
優良運転者・一般運転者はオンラインで講習を受けられるようになるので、人件費が削減でき、手数料が安くなるのだと思われます。
ちなみに、免許更新のタイミングでない方で、マイナ免許証を取得したい場合は、1,500円の手数料がかかるそうです。
マイナカードと免許証の一体化のデメリットは?
マイナ免許証の記事に書いてあったことだけの感想だから正確でないかもだけど、住所等の変更一本化っていうメリットに対して不便さのデメリットが多すぎるんじゃないかって思った
同時更新できない、海外利用目的での免許証2枚持ち含め手数料上がる、再発行期間が延びそう(マイナンバーカードが2週間
— えんどう(素煎り大豆部) (@enchant_zk) October 15, 2024
マイナンバーカードと運転免許証を一体化させることで大きなデメリットはありませんが、以下のようなものが挙げられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
一部の国では、車を運転するのに従来の運転免許証が必要
フランスやイタリアなどでは、車を運転する際に従来の運転免許証が必要になるそうです。
そのため、マイナ免許証と従来の運転免許証の両方を持つことができるようになっていますが、
そういった国で車を運転される方はマイナ免許証だけを持つということはできませんね。
紛失時の再発行に時間がかかる
マイナ免許証を紛失した場合、まず自治体でマイナンバーカードを再発行し、警察署で運転免許証の情報を記録してもらう必要があります。
従来の運転免許証の場合は、基本的には即日発行してもらえますが、
マイナンバーカードの再発行に日数がかかるため、マイナ免許証の再取得には少し時間がかかります。
急ぎで運転免許証が必要な場合は、従来の運転免許証を発行してもらうしかないですね。
一目で更新時期の確認ができない
従来の運転免許証には更新時期が記載されているため、一目でわかりますが、
マイナ免許証には有効期限などは記載されません。
警察庁は、マイナ免許証を読み取って情報の確認ができるアプリを開発中だそうですが、
確認するのにひと手間かかるようになってしまいますね。
とはいえ、これまで同様、免許更新が近づいたらハガキで知らせてくれるので、確認しなかったからといって忘れてしまうことはありません。
マイナカードと免許証の紐付け方法は?
マイナンバーカードと運転免許証の紐付けは、
マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を記録することででき、
基本的には、
- 新たに運転免許証を取得する時
- 有効期限切れで免許を更新する時
に、マイナ免許証を取得するかどうか選択することができます。
免許更新のタイミングではないが、現在運転免許証を持っていて、マイナカードと一体化させたい場合は、
運転免許センターやシステムが整備された警察署にマイナカードと運転免許証を持っていくと取得できます。
この場合、手数料が1,500円かかります。
マイナカードと免許証の一体化は拒否できる?
前述しましたが、マイナカードと免許証の一体化はせず、従来の運転免許証を引き続き使用することも可能です。
マイナ免許証は、マイナカードのICチップに運転免許証の情報を記録することで利用できるようになりますが、
一体化をしなくても、従来の運転免許証が使えなくなったり、無くなったりするわけではありません。
新たに運転免許証を取得する際や、有効期限切れで更新する際に自分で選択することができます。
また、両方持つことも可能なので、
- マイナ免許証のみを持つ
- 従来の運転免許証のみを持つ
- マイナ免許証と従来の運転免許証両方を持つ
の3つの持ち方ができるようになります。
両方持つことができるのは、一部の国では車を運転する際に従来の運転免許証が必要だからだそうです。
まとめ
今回は、マイナカードと免許証の一体化についてまとめてみました。
マイナ免許証の運用は2025年3月24日から開始されますが、必ず一体化させなければならないというわけではなく、
- マイナ免許証のみを持つ
- 従来の運転免許証のみを持つ
- マイナ免許証と従来の運転免許証両方を持つ
の3つの持ち方ができるようになります。
一体化させるメリットには以下のようなものがあります。
デメリットは、それほど大きくはありませんが以下のようなものが挙げられます。
一体化は、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を記録することででき、
- 新たに運転免許証を取得する時
- 有効期限切れで免許を更新する時
に、マイナ免許証を取得するかどうか選択することができます。
免許更新のタイミングではないが、現在運転免許証を持っていて、マイナカードと一体化させたい場合は、
運転免許センターやシステムが整備された警察署にマイナカードと運転免許証を持っていくと取得できます。
急いでマイナ免許証を取得する必要は無いと思いますが、便利にはなるので、
新規取得や更新の際には検討してみてはいかがでしょうか?
コメント